あげぽよを食べたい
あげぽよを食べてみたい。
今更ながら「あげぽよのレシピを考えて作ってみた」的な記事がないかとデイリーを検索してしまった。
しかし、「ぽよ」はスペイン語で鶏肉の事らしい…つまり揚げ鶏…唐揚げの事だと…。
いやいやちょっと待って欲しい。あげは日本語、ぽよはスペイン語で唐揚げ。はいそうですかと引き下がれるわけがない。
こんなところであげぽよを結論づけるのには時期尚早というやつである。
うん。じきそうしょうって打ったら出なかった。次期総称とか出で焦った。じきしょうそうである。私が間違っていた。
ともかく。「ぽよ」の部分は鶏肉などではなく、もっとコネコネした何かだと思う。
じゃがいもや、白身魚のすり身や、卵白、ゼラチン、コーンなんかが入ってる気がする。それらをまん丸にコネてこんがりと揚げる。きっとマヨネーズで食べる気がする。
そして絶対に美味しいヤツというか、好きなヤツのはずだ。そんなあげぽよを私は食べたい。
![]() |
うう…クックパッドにもレシピが載っていない… やはりあげぽよは時代遅れなのか…。
そもそもあげぽよとは何だったか。一度原点に立ち返って考えてみたいと思う。
教えてグーグル先生!
![]() |
「あげぽよ」とはテンションがアゲアゲな状態のことを意味します。
引用元 -「あげぽよ」とは?意味と使い方 | nanapi [ナナピ]
あげぽよ(アゲぽよ)とは、2010年の女子中高生ケータイ流行語大賞銀賞、ギャル的流行語大賞第1位に輝いた日本語(?)である。
テンションが上がっている状態のことを指すらしい。つまり、「あげぽよ」の「あげ」とは、アゲアゲのこと。
じゃあ、「ぽよ」はなんなのかというと、かわいらしいからという理由で用いられる特に意味のもたない接尾語らしい。
引用元 - あげぽよとは (アゲポヨとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
そ、そうなんだ…
2010年という数字に若干ビビるうめぼし。
今年は2016年。「あげぽよ」流行から6年経っているということになる。
私の感覚って一体…。
とりあえず今回は「あげぽよを“食べてみたい”」という気持ちをぶつけるために記事を公開しておきたいと思う。これを「あげぽよを作って食べてみた」にできるよう、熱が冷めないうちに、近日中にレシピ開発にも取り組みたい。